SURF+ SillyTalk Current Affairs

ただただ、悔しい・・・

Feb,04 2024 ただただ、悔しい・・・

図らずとも、見立てが当たった。
森保ではこうした大会は勝てない。
恐らくメンバー個々の技術・戦術理解度はアジアでは抜けているだろう。実際局面での対応はイラン戦ハーフタイムの久保・富安らの会話に見て取れる。
だが勝負事(ゲーム)を俯瞰しての対応はベンチワークに依る部分が大きい、とはいえ日本のベンチは精神論ばかりで何も無い。

思えばイラク戦で南野を左で使った件、南野が中に入り日本の左1/3はノーケアかつ中盤が機能しなくなったのは、南野の適正もさることながら森保の「左に開いて幅をとれ」という指示もなかったことにも依るのだろう。
トップ下かセカンドトップに適性のある南野、局面で自分が中に入ることによる全体へのマイナスを自分で知れといっても難しいだろう。伊藤の上り方位置取りにボランチや久保との位置関係など、局面毎に開くべきかまた逆に中に絞るかという微調整は本人次第だが、チームの戦術として開いて攻撃も守備時は相手の右サイドをケアまた圧を掛けるなど決まり事がなかった故に周りの位置取りなども中途半端で左サイドは機能しなかった。
左サイドが機能しない日本に対するイラクはピッチの中央から左の2/3程度をケアすればよいわけで、厚のかからない浅野ということも相まって楽にロングボールを放り込んできた。それでも2点目は日本の綻びによるプレゼントで、イラクとしては望外だろう。
後半3枚のポジションを変えたが、機能し始めた中盤の選手をほどなくして交代させたのは時間で誰と誰を変えるという首脳陣内での決めを実行したにすぎない。W杯ではそうしたことで勝ちに結び付いたが、采配の妙というよりはラッキーパンチが当たったに過ぎない。
左に速い伊東が入り、右にアジリティの速さのある久保が入り南野がトップ下、納まりの悪い浅野をしてこのラインでボールが動くようになったものの、ベンチの悪癖が出る。浅野をポストのできる上田に変えたのは良いが、久保をカットインして中に入る=ワイドに使わない堂安に変えたことで中盤の距離感が悪くなり再びノッキングを起こす。
そこから更に交代枠を使い、終い1点を返したが体躯のあるイラクが亀のように守りを固めては2点は遠かった。

イラン戦ではイラク戦の結果に依るのか左に前田を配した。
相手DFへの圧が局面では効いていてこれに評価はあった、だがノックアウトステージで先制点が物言うゲームでこうした勝ちにいくのか、ともすれば負けない守備的なゲームをするのか判らない中途半端な配置には首をかしげるしかない。
イラクの戦い方を以てすれば、左は中村でとにかく点を取りに行く、それがイランの想定内だとしても圧殺しに行くことで前半からやられた放り込みも精度を欠いたのではないか。
ラッキーな守田の先制があったがその後攻め込むもシュートまでいけない、アタッキングサードでの動きやアイデアの無さは半端に前田を守備的に配したことなどによるスタックではないか。
勝負の機微をみれば、先制しても追加が獲れずロングボールの放り込みに窮する時間が増えたことから、前半から足の怪我があったような板倉を上背のある町田などに変えて富安・伊藤・町田といった3バックにしてロングボール対策を打ち、左は中山を入れて右毎熊が疲れたら菅原とする手もあった。定量的な采配をすれば町田に出番もあったが、試合後に町田は自身のふがいなさからと口にはしたが、ロジカルな思考からではない采配には違和感を感じただろう。
なのに自分の中の決め事であの時間に良かった久保を下げた。久保は自身へのマークのきつさを逆手に取り、左や下などのスペースに流れてイランを撹乱していた。このゲームの日本の攻撃陣の中では一番良かった。

イラクもイランは前半1点まではOkで、後半ロングボールで勝負というまさに先のW杯で日本がとった戦略だったのだろう。イラクは日本が機能不全を起こして望外の2点を得たから目論見以上、イランは1点ビハインドとはいえ想定通り、後半に入っても板倉が残ったことからチャンスと思っただろう。
結局定性的な指揮官の話で過ごしたハーフタイムはただの一休みにしかならず、板倉の負傷は癒えず追いつかれ、指揮官予定の交代発動で効いていた久保を下げ、怖い三苫が入っても納まらないし決められない浅野の1トップにどう崩すのかも解らない配置とバックラインの破綻による間延びした距離感の悪い布陣で中盤が機能せず、点が入る気配無く逆に破綻していたバックラインはいつ失点しても不思議なく、最後の最後に失点し負けた。仮に後半持ちこたえても延長で崩れたと思う、仮定の話をすれば延長まで持ちこたえてPKなら一縷の望みはあったかな。

個々のうまさとチームとしてある程度の強さは得たかもしれないが、こうして弱みを突かれるとだらしなく負けるのではW杯の4強など遠い。
ある意味過渡期であり、格下に弱者の戦いをされても勝ち切る強さが要る。

・チーム内の決め事=定量的なものは無く、精神論=定性的なものばかり。
・ボトムアップは必要だが、それはあくまでもチームとしての戦術・方向性・決め事があってのものであり、確かに誰が出てもチーム力が落ちないようにというのはチーム力アップに必要だが、意図のない単なる布陣に当てはめられただけの選手にボトムアップ=自分たちで考えろというのはコーチングと言わないだろう。
・自分の中の決め事は躊躇なく実行する、交代カードがそうだ。だが延長が視野に入るなど予定外の事象が起きると決め事の実行に躊躇しカードを切るのが遅れる、それは戦術への自信のなさの表れだろう。劣勢に対する対応策があればそこは柔軟に対応する筈だ。
・スペインやドイツに対しやったことを逆にされても戦術的に具体的な対応ができないのはおかしいよな。やった戦術のデメリットも理解しているのが指揮官の常識で、デメリットなりを突く戦術が出ないのは経験・体験を糧にしていないことの表れ。
・自信を持って勝ち負けを仕掛ける意気もない。もちろん自信がないからだろうが、自信も責任も持たない監督・首脳陣って世界い一般じゃないな。

  • ドイツやトルコが日本相手に守ってロングボールやカウンターという戦術は採らない。それで勝っても世論が許さないだろうし、おまけにテストマッチならチームの戦術理解度を計る意味でもやらない。
    仮にドイツがこうした放り込みをした場合、どこまでかはわからないが矜持は持ったままやるとも思えず結果は未知数だが、フィジカル的なものになるしロングボールの精度の高さなどを考えれば日本には分が悪い戦いになることは想像に難くない。
    だから10連勝だか何だかは、勝ち負けのゲームではなく得るものがあれば勝たなくてもよいゲームで、そこでの連勝には大きな意味はなく、問われるのは勝ちを求められるゲームでの結果。

前回アジアカップでもセミでイランに3-0で勝ちながらファイナルは組織が機能せずそのまま負けて2位、今回はロングボールの放り込みになんら対応せず惨憺たる結果で終えた。
5年やって選手個々の上積みはあるが指揮官・マネージメントの部分では上積みがないという結果になった。

期間中新潮による伊東への嫌疑が上がったが、スポンサーの顔色はあれどまだ何も確定しない中離脱させた。
公益法人として多くの優遇措置がある協会が推定無罪として扱わず、チームとして帯同を乞うた選手たちの気持ち(恐らく嫌疑事象時同宿していた選手は無実であることを知っていたか高確率で想像していたと思うし、チームとしての連帯なども当然あったと思う)も汲まず、今後ガセねたでもぶち上げられれば離脱させる前例を作ってしまったことは悪手・大きな失策で、そもそもスポンサーが付くのはここまで勝ってきたからであり、負けて弱いイメージの代表に大きなスポンサーなど付かない、勝ち以上のものはない、優先順位が違う。
田嶋などに期待するのはバカらしいが、スポンサーを組み伏せる政治力を発揮しない協会など先細りの未来しかないだろう。サッカーやってきたがそれしかなかった様な者に政治力など求めるのはナンセンスだが、そうした危機管理などもできずに選手の気持ちを下げさせるような判断をする、そんな選手ファーストではない代表へのスポンサーはマイナスに映ると思う。

監督はじめとする現場スタッフの無策っぷりに協会の方向性からすれば、プレミアやリーガをはじめとする代表戦より強度も価値もある戦いほど気持ちが入らなくなるのも仕方ない。
代表に選ばれ戦うのは名誉でもあるが、その根源が不条理・非合理で定性的なものばかりでは選手個々は伸びても代表は弱いままかもしれない。

論が立たずまた勉強しない監督 なでしこは矜持を取り戻せるか