Sep,13 2023 森保のドタバタ采配

ドイツ戦はカタールの時と異なり、4-2-3-1の元々の日本の布陣で正面から向かっていった。
結果は周知のとおり。ただ4-2-3-1で行っても、カタール時の後半の様に前からのプレスには行っていたから、左の伊藤の緩さによるリスクと伊藤と三苫とのコンビネーションが今一つな点を除けば充分伍していて戦えていた。
三苫にマークが多く付いて(但しその前のサネは個人技で自由にできて伊藤の緩さを突く格好か)ややバランスを欠いたドイツは日本の右サイドに自由を与えた。
もちろん、伊東の先制点はギリギリでも蹴らないと入らないと言えるぐらい難易度が高いものだし、上田の追いつかれた後の追加点もややラッキーな側面はあるがあの位置に居て蹴ってこそのもので、球際というが安全策をとらずやや博打的な"線"をとるところは以前の代表とは決定的に違う。
決めきるだけの技術や自信を各個身に着けてきたことが大きいだろう。このあたりはフリーな時の技術は高い、と揶揄されていたものとは違う。
後半は3-4-2-1にして後ろ重心にした分持たれて攻め込まれはしたが無失点に抑えた。これはカタールでのスペイン戦でも成果はあったから個人技ゴリ押しのブラジル等南米勢をどこまで抑えられるかだろう。
その中で攻守のバランスを取りながら2アシストした久保はゲームを決定付ける活躍で、攻めの守りが出来ていた4-2-3-1布陣から1点差なのに敢えて後半から変えてきたところにWhyは付くが、カタールでは前半に出ていて守備の時間が長く良さを見せられなかった久保は似たシチュエーションの中で守りつつドイツにとどめを刺す仕事もした。
点差を付けて勝たなければいけないドイツ、日本は再度胸を借りつつガチで当たるながら試験もできた。ドイツも連敗中で試行錯誤の中ではあっただろうが、本気のドイツに勝ったのは価値がある。自信・(他国から見た)格や当てにならんだのはあるが、国際大会のポッド決めで優位に立つためのFIFAランクアップの(所詮親善だけど、されど試合は試合)ポイントをも得た。
欧州組みだけでチームが組めるから、欧州勢ならアウエー、南米勢とでも中立地だが移動の負担が少ない中でマッチメークしやすくもなるだろう。

ところがトルコ戦はやっぱり森保だった
就任以来試験・試験で同じ布陣でやったことは殆どない、それも数人、主軸と言える選手ですら複数変えて、試験は良いがベンチマークは何?サブ同士でコンビネーションを計るってのも非合理で不条理だった。また久保の事になるが、久保は大概南野・堂安・伊東さらには三苫といったところと一緒にピッチに立つ時間が短く、今だから結果論として久保のレベルに合うか合わないかで言えば合わない中での代表での結果だった。もちろん久保本人が守備含め進化したこともあるが、周りが久保を活かせない中での代表での結果だった。それはカタールででもそうだった。
就任6年、新しい選手はどんどん出てくる、代表の代謝を考慮すれば常に試験は付きまとう。またターンオーバーで10人入れ替えって時もあるだろうが、AチームとBチームとなるほどにレベルが違ってはいけない。サブや新しい選手を計る、底上げする場合は、主軸と併せてどうかといったベンチマークによる計りや、布陣もそうだがゲームにすっと入れる様になるための経験を積ませるといった合理性や根拠も必要だ。

中盤の構成に意見は色々あったかもしれないドイツ戦だが、ベストメンバーでスタートしたと言っていい。
変わってトルコ戦はトルコを舐めたのか、ドイツ戦で控えだったり出ていない選手中心にスタメンを組んだ。4-2というスコアでまた相手キーパーの好セーブが無ければもっと大差でと浮かれる論調が多いが、シュミットの好セーブが無ければ同点、そこから流れを持っていかれて3-0からの逆転負けという大恥を曝す可能性もあった。
コンビネーションの合わない日本は10分くらいまで攻め手が見られなかったが、相手もドイツと違ってテストの色合いが濃かったからか決定力を欠いてイーブン、少し日本が押されてたかなくらい。
多少なりとも押していたトルコがその時間を無駄にしたころ、ようやく日本のコンビネーションが合いだしたところで、伊藤のゴラッソが生まれた。あのシーンだけを見ればまた、他もそつなくやっていたから欧州でも興味を持つクラブは現れるだろう。久保のシュートをはじいたところからの中村のゴールと、伊東からのクロスを久保らが作ったスペースに入った中村が自身2点目となる3点目で突き放す。
2-0時点で次の1点がどちらに入るかで決まると考えていた、特に前半のうちにトルコに1点返されて2-1でHTは良くない展開とも考えたが、普通ならこれで大勢決するものだ。
ただ、CBに富安をまたボランチに遠藤を欠いたことで、ドイツ戦では見られなかった守備ラインの混乱とビルドアップの拙さが見られた。このあたりは前からプレスに行く攻めの守備を欠いたこともあるが、イーブンとはいえ攻め込まれた場合受けに回るシーンが良く見られた。
その典型が前半終了間際のトルコの1点で、押されていた中でコーナーに逃れてのもので、3-0のシチュエーションからでなければゲームの流れがどちらに行ったか判らなかった。
もちろんセットプレーには気を付けるべきところだが、クロスに対するシュートは近距離とはいえミートしたものでなく、変な回転がかかっていたとはいえキャッチできない中村がはじいたところを押し込まれた。
コーナー以前のところに問題の本質はあるが、中村はあれは両手で抱えてキャッチできるボールでキャッチしていれば押し込んだ選手との接触による怪我~交代もなかった。
まさかのGK交代で一枚交代カードを使ったとはいえ、後半に入ると更なる迷采配が始まる。
良い攻撃は良い守備から、そう標榜しつつそれが出来ていなかった前半を顧みれば、絶好機を含め度々ゴールマウスを外しファーストディフェンスをしないまた足下で受けてもロストが多い古橋を残し、中村は試験終了か?前田に変える。縦(ファーストチョイスは伊東として)も横もベンチマークがいなかった毎熊を橋岡に変え、堂安を伊東に変えた。
前田投入なら古橋に変えてファーストディフェンスをしながら追加点を狙うでしょ、左サイドには三苫・中村がいるし久保とのコンビを考えても左変えるなら三苫で、前田は前述通り1トップで〆る/相手のディフェンスを押圧する意味を持たせつつとどめを刺しに行くのに使う。
右の伊東は久保との関係性を見るには良い機会かもしれんが、ボランチを含めた後ろが試験だから裏抜けのコンビネーションとはいかない。
果して、ちぐはぐなチームが1失点はしたが10分頃から形になってきたのに、後傾のまま前田を左に入れたり個の良さを消していたところ、61分ゴール前の混戦から蹴り込まれ1点差に迫られる。
仮にバックラインやボランチに対し高さを求めるならトップからはめに行かないと上げられない。仮にドイツ戦メンバーがバックラインとボランチにいればそれでことは済んだかもしれないが、そこはトランジションの早さと連動・連携が命の日本代表、左サイドに伊藤がいてはめにいけない前田と走らないワントップの古橋ではバックラインも上げられない。交代で入ったシュミットは好セーブを見せていて、シュミットのセーブが無ければ逆転される可能性は充分だった。
流れはかなりトルコに傾いたが、この流れでまさか負けられない森保はバランサー/司令塔として遠藤を投入。
この時間久保や伊東が自陣ペナ内まで下がって守備をするなど完璧に押し込まれていた中、守るのか突き放しに行くのかというところで三苫が準備。
自分なら後半開始から変えるなら古橋→前田、中村→三苫(で右が伊東でしょ)にして圧殺(前線からの守備含めてね)しにいくが、1点差に迫られて残りの交代カードは1枚で点を獲りに行く方針。得意の後手後手だな、恐らく古橋を三苫に変えて前田1トップの左から三苫・久保・伊東、ボランチには遠藤がいるから最終ラインさえ持てば圧殺も可能と、ただ久保は守備にそうとう走ってるからどこまで持つかといったところ。
そんな中、押せ押せになっているトルコの隙をついた伊東が一人でボールさらって独走、ペナ内で追いつけないトルコDFが手をかけて完璧なPK。これを伊東が沈めて4-2、再び2点差になったところで守備固めで町田に変えて富安を入れた。
遠藤だけでは4バックのチグハグまで見れなかったが、富安をいれたことで落ち着いた。4-2が落ち着いたことで日本は全体にラインを高くできた。
その後は〆に入った日本が危なげなく〆て4-2での勝利。

ドイツ戦と違い両者テストの意味が強かったから4-2での勝利は充分?
中村の負傷交代は誤算とはいえ、CBとボランチ総とっかえで古橋にはチーム戦術が浸透していない、これでは何のテストだか解らない。せめてCBとボランチは前後半で1枚ずつはドイツ戦メンバーを入れて真ん中の縦ラインに強度は残すべきで、町田などはその中でどこまでできるかではないのか。
ハーフウェーラインより前ではめに行ったのは久保くらいで、中村は点は取ったがトランジションが重要な代表には馴染んでない。外しまくった古橋はもっと酷い、前半で見切れない森保は凡愚、アナリストを入れたというからそれでドイツ戦でのあの戦術かとも思ったが活かしてるのか疑義が生じる。古橋が残ったのではなくトットナムが取らなかったと見るのが正しい。
左SBは伊藤が2戦フルだが、3-4-2-1で負担が軽くならないと難しいか。誰かいなかったっけ?伊藤もそこまで悪くはないが、格上からすれば穴になるわな。
トルコ戦は試す意味が中途半端になって、古橋は呼ばんで良いくらいしかわからなかった。1トップは上田・前田と森保の大好きな浅野か。2列目はモナコで調子のいい南野を呼んで試すのもいいがとりあえず人材は豊富。
ボランチの田中は遠藤・守田の控えになるが、もう一人欲しい。鎌田を下げて久保トップ下でも良いと思うがな、トルコ戦はやや格下との戦いてきな空気だったがならそういうテストをしても良かったと思う。
兎に角戦術の浸透・共有とコンビネーションの熟成をチーム全体で高める、選手を計るなら主軸との中で計る。そんな単純な合理性がないと外された選手は納得がいかないし正常なチーム内競争も生まれない。
でないとコスタリカには永遠に勝てないかもしれないぞ。

タラレバ言わなきゃ思考が停まるだろが なでしこの行方